カテゴリー
習慣

綺麗な女性がしている7の習慣〜後半〜

pexels-katya-wolf-8734111



こんにちは。美人の女性が習慣にしていること7つの前半は

見て頂けましたでしょうか。必ずしなくてはいけないことでは

ないです。人生1度きり、綺麗に人生を送りたくないですか?

自分のことを好きになる事の1つの要素になれれば良いのです。



4、帰宅後はまず化粧を落とす

朝からしているメイクを落として、肌に呼吸させて水分を

与えます。拭き取りクレンジングのようなもので軽く

拭き取って、化粧水して水分クリームをしておいてから

バスタイムの時にしっかりクレンジングをすることが

ベストです。

pexels-jill-wellington-39853


5、湯船につかる

湯船に浸かると身体の疲れの取れ方が全く違います。

1日の疲れを次の日まで連れていかないのが美人の証拠。

湯船にゆっくり浸かってリラックスしましょう。

1日のことを振り返ることも大切だけと、頭の中を

空にして何も考えない時間を作ることも大切。

6、マッサージとストレッチ

重要な習慣。湯船で身体の血行が良くなっている

タイミングで身体の毒素を出しましょう。このような

小さなことを続けることが1番のダイエットに繋がるのです。

継続は美人の近道なのです。

7、ゴールデンタイム内にベットに入る

睡眠は美の秘訣の1つ。22時〜2時の間に眠りに

つけることが理想です。質の良い睡眠をとることも

重要なことの1つ。寝る前はスマホは30分みないように

して自分だけの時間を過ごしましょう。 
カテゴリー
習慣

綺麗な女性がしている7の習慣〜前半〜

pexels-sasha-kim-9414413

こんにちは。憧れの人っていますよね。その憧れの人に

少しでも近づきたくて努力づる人は多いはず。綺麗なお姉さんが

している習慣を7つにまとめました。綺麗な人生をみんなで

歩みましょうね。

1、朝は日光を浴びて白湯を一杯

目が覚めたら、カーテンを開けて、日光をたっぷり

浴びて軽いストレッチをします。日光を浴びると、体内時計が

リセットされて心地いい1日をスタートできます。

目覚めて初めて口にするものは身体にいい白湯を。


身体を温めて新陳代謝がアップします。

栄養バランスのいい朝食を取るのはレベルが高すぎる、、、

まずはフルーツからビタミンを摂取するのは気軽に

取り入れられる習慣です。

pexels-ketut-subiyanto-4998809


2、食事の栄養バランスを考える

女性の身体にとってもいいアボカド、糖質が低いチーズ、

卵は気軽に取れるタンパク質、生野菜はカットサラダでも

OK、栄養たっぷりでカロリーが低いキノコ類、

美肌につながる発酵食品のキムチ、
献立を考える時は

そのような食材の選び方をしてみましょう。

3、猫背はNG、姿勢を良くいよう

背筋をピンっとして、肩を下げて、首を長くするように

意識するだけで、体型が変化していきます。綺麗な姿勢を

しているだけで、美人オーラ、ハッピーオーラが

出ています。


カテゴリー
エステ ジム ダイエット フィットネス 痩身 習慣

むくみを自宅でセルフケアしよう

pexels-yan-krukov-8436947


こんにちは。むくんだときにどう対処したら

良いでしょうか。本日はセルフケアについて話していきます。

セルフケア

・ももの付け根

まず、太ももの付け根にある大きなリンパ筋を刺激して

リンパの流れをよくすることをします。

足を伸ばして座った状態で片膝を立てて外側に倒します。

倒した方の脚のももの付け根に両手を置いて、上から

体重をかけながら、圧力をかけていきます。それを

左右5回づつしましょう。 

・太もも

片方の膝を軽く立て両手で包み込むように膝から上に

向かって、もも全体をさすります。左右5回づつしましょう。

pexels-cottonbro-7047464


・ふくらはぎ

片方の脚を軽く立て、膝の後ろに親指以外の4本の指で

押して圧力をかけましょう。膝の後ろにあるリンパ筋を

刺激することになります。

足首から膝に向かって、骨に沿ってさすります。

下から上に流すことが重要です。左右5回づつしましょう。

・足首

片方の脚を 引き寄せて、その脚と反対の手の指の間に

入れ込みます。しっかり付け根まで指を入れ込みましょう。

手の力で足首を回します。右回り、左回りと1回づつ

回しましょう。

うちくるぶしの上の方、指幅4本分の所のスネの骨の

後縁にあるところを、指圧します。左右とも10回づつ

押しましょう。この場所は三陰交というツボになります。

血行が良くなるツボです。冷えにも効果的です。

・足の裏

足の裏は五臓のはたらきをするツボがたくさん集まって

います。両手で足の裏全体を満遍なく指圧して内臓の

はたらきを良くしましょう。ゴルフボールやマッサージボール

があれば、床や椅子に座りながら裏足でコロコロとボールを

転がせば、足の裏のツボに刺激を与えることができます。 
カテゴリー
エステ ジム ダイエット フィットネス 痩身 習慣

女性の天敵のむくみを放置すると、、、

pexels-katya-wolf-8734423

こんにちは。夕方になると靴がキツくなる、脚がパンパンになる、

靴下の跡がつく、指で押さえると指の跡が残る、、、など多くの

人が感じたことのあるむくみ症状。脚のむくみは病気では

ありませんが、ケアをしないで放っておくと、疲れを感じやすく

なったり様々な不調を起こす原因にもなります。前回はむくみの

原因を細かく掘り下げてみましたが、今回はむくみを放って

おくと起きてしまう可能性のお話をしていきます。

むくみを放置すると、、、、

むくみの原因の中には重大な病気が原因の場合もあります。

長期のひどいむくみには注意が必要です。むくみを放置しておくと

下肢静脈瘤という脚の静脈にある弁に障害が起こり、血液が

足に溜まって血管が浮き出る症状を引き起こす場合が

あります。下肢静脈瘤は女性に多くみられます。

pexels-ron-lach-8642564


むくみがセルライトになるとはとても有名かと思います。

溜まった水分や老廃物は血管やリンパ管を圧迫し、

血管やリンパ液の流れをさらに悪化させます。
この悪循環の

中でどんどんと水分や老廃物が脂肪細胞に吸収され、

脂肪細胞が肥大化。
脂肪を溜め込むのんです。そしてボコボコ

したセルライトになるのです。 
カテゴリー
エステ ジム ダイエット フィットネス 痩身 習慣

女性の天敵!むくみの原因とは

girl-g636a42a2b_640


こんにちは。むくみ体質の私。毎日むくみとの戦いです。

皆さんはむくみやすいですか?むくみ取り茶を飲んだり、

足を高くして寝たり、塩分をなるべく摂らないようにしたり、

いろいろなことをしています。むくみの原因についてもっと

知りたくなったので、調べてみました!

むくみの原因

・長時間の同じ姿勢

血液の循環が悪くなり血管から水分が多く流れて出てしまうと

むくみが起こります。特に脚は心臓から遠い位置にあるため

血液の流れが悪くなりやすいです。また、重力の関係で下に

水が溜まりやすくなり、立ち仕事やデスクワークが続くと

脚がむくんでしまいます。

・疲れ

なんとなく調子が悪い、気分が優れない、身体が重くてだるい

など疲れを感じている時、身体に疲労物質が溜まっています。

その疲労物質がむくみを起こしてしまいます。

pexels-алекке-блажин-8353005


・冷え

冷えることで血液が停滞し、身体の末端まで血液が十分に

届かなくなります。余分な水分や老廃物が回収されずに

体内に溜まってしまい、むくみが起こります。

・ストレス、睡眠不足

ストレスや睡眠不足は血液を送り出す心臓の働きを低下

させます。血液の循環が悪くなると、むくみやすくなります。

・筋力の低下

運動不足や老化によって筋力がどんどん低下していきます。

ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれ、心臓のようなポンプの

働きをしています。ふくらはぎの筋力が低下すると血液を

心臓に戻せなくなり、血液中の水分が停滞することで

むくみやだるさを感じやすくなります。

・水分や塩分の取り過ぎ

水分や塩分を必要以上に摂取すると体内の水分量が

増えます。逆に水分が不足しても、必要な水分を保持しようと

体内に水分を溜め込んでしまうの注意しましょう。 
カテゴリー
ジム ダイエット フィットネス 習慣

全身スッキリ!!!!筋膜リリース③

pexels-kammeran-gonzalezkeola-7525655

こんにちは。3回目になった筋膜リリースのお話し。

今回は筋膜リリースの効果とやり方を紹介していきます。

今回は早速、本題に入っていきましょう。

筋膜リリースの効果とは?

本来は理学治療法士などが筋膜リリースを施術し、その後の

効果を維持するために自分で行える筋膜リリースが指導

されるのですが、日常的な姿勢や動作のとり方による身体の

動きの硬さや肩や首の凝り、腰痛、むくみ、バストアップなどの

改善には自分で行う筋膜リリースでの改善が期待できます。

身体のバランスが整い、身体が軽く感じられるようになります。

持続することで身体の良い状態を保てるようになります。

身体が動かしやすくなっていきます。

pexels-marta-wave-6453906


筋膜リリースのやり方は?

自分の身体の硬い部分、伸ばしにくい部分を感じ取り、

ゆっくり呼吸をしながら行います。


一部固まったコラーゲン繊維とエラスチン繊維を解していき

ます。解れていくまでには時間がかかります。無理して痛く

しないようゆっくりゆっくり解していきましょう。

最初は20秒〜30秒から初めていき、90秒ほど

できるように慣らしていきましょう。筋膜リリースの

タイミングは、午前、午後、入浴後など1日の中で

数回に分けて行うと効果的と言われています。

猫背、肩こり二重顎の改善にも効果があります。

フォームローラーを使う場合は、身体の硬い部分、伸びにくい

部分にフォームローラーを当てます。身体の重みで当てた

場所を圧迫しつつ、圧迫した部位に関連する関節を前後、

左右に動かしながら解すようにして伸ばしていきます。

1部位1分ほどを目安にしていきましょう。
カテゴリー
ジム ダイエット フィットネス 習慣

全身スッキリ!!!!筋膜リリース②

23977031_s

こんにちは。前回は筋膜リリースする前に必要な知識である、

筋膜とはなんなのか?という話をしました。筋膜リリースを

する上で筋膜の知識はあったほうがいいな、と自分で調べながら

感じました。では、本日は本題の筋膜リリースについてです。

むくみやすい身体の人は特におすすめです!身体の巡りを

よくしたい人、健康な体になりたい人、筋膜リリースは

運動するふパフォーマンスを向上してくれる、身体の基本作り

の土台と言えるでしょう。


pexels-ketut-subiyanto-4804294



筋膜リリースとは?

非対称な姿勢や動作をとり続けることや同じ姿勢を長時間

取り続けるなど身体がアンバランスな状態になると筋膜が自由に

動けない状態になります。すると筋膜はよじれが生じて心膜と

皮膚・筋肉との間の滑らかな滑りが失われます。筋膜がよじれると

コラーゲン繊維とエラスチン繊維が一部に集まり、本来はサラサラ

の状態が粘っこくなって解けなくなります。全身の筋肉や筋繊維

の動きが悪くなり痛みや筋力の低下、柔軟性の低下、

運動パフォーマンスの低下の原因につながります。

筋膜のよじれやねじれを解消して、正しい筋と筋膜の伸長性と

筋肉の動きの回復を促すのが筋膜リリースです。 

筋膜リリースはストレッチのように、ある一定の方向に伸ばすのでは

なく、筋膜をさまざまな方向に解きほぐしていくことです。 
カテゴリー
ジム ダイエット フィットネス 痩身 習慣

全身スッキリ!!!!筋膜リリース

4745470_s

こんにちは。自宅で手軽にエクササイズやセルフマッサージ、

ストレッチなどしている人は多いのではないでしょうか。

1日の疲れを取るためにリラックスした状態で身体の老廃物を

とると眠りも深くなり、次の日の朝もスッキリ目覚められます。

キツくなく、無理のない程度で毎日続けることが大切です。

マッサージは腕が疲れるし、と思っている人でも簡単に

使用できる筋膜リリースを紹介します。


pexels-karolina-grabowska-4378850


まず、筋膜とは何?

筋肉を包んでいる膜で、身体全体に張りめぐらされています。

筋繊維や器官、神経などともに連結していて第三次元的に全身を

覆っており、第二の骨格とも言われています。


筋肉を保護する作用、筋収縮時の滑りを助ける作用、血管

や神経、リンパ管を支えて通過させる機能があります。


筋膜はコラーゲン繊維とエラスチン繊維でできており、この

2つはお互いに協力し合って身体の形を整えたり、身体の動きに

合わせて形を戻したりしています。

筋膜に異常がみられると本来はサラサラな水溶性の気質が

粘土の高い状態になり、筋膜全体の滑りが悪くなります。

筋膜を通っている血管や神経、リンパ管などの通過部分が

圧迫されて循環障害が起こってしまいます。




筋膜リリース②に続きます☆
カテゴリー
エステ 痩身 習慣

人気インスタグラマーから大人気のフェイスローラー

pexels-arina-krasnikova-6663584

こんにちは。最近私がハマっていいる美容法を紹介します。

SNSでもよく見ますが、天然石のフェイスローラーです。

カッサも使用しているのですが、私はカッサは頭皮や首の

マッサージに使いやすく、フェイスローラーは顔に使うことが

ほとんどです。YouTuberがフェイスローラーを地道に長期間

使って輪郭が変わった動画を見て、やり始めました。今回は

フェイスローラーについてお話しします。

ヒスイとローズクォーツが人気の天然石

ヒスイのフェイスローラー

ヒスイは中国に伝わる美容と長寿の天然石で、しわの改善や

血行の巡りを良くするために使われてきました。肌に触れると

冷たく、毛穴をキュッと引き締めてくれる効果があります。

朝に使うモーニングローラーとも言われています。化粧前に

使用すると顔のむくみもなくなり、化粧のりがよくなります。

ローズクォーツ

恋愛の天然石として有名ですが、美肌効果があるとも

言われています。エジプト人がアンチエイジングの特性が

あると信じており、肌のマッサージの石としてしわの改善や

肌のトーンアップに使われていました。ミネラルを多く

含んでいて、抗炎症や皮膚の再生効果も期待できるので

敏感肌の人にもおすすめの天然石です。

pexels-yan-krukov-7019478


フェイスローラーの使用方法

洗顔後、化粧水や美容液、クリームを塗って肌の滑りを

よくしておきましょう。滑りが良くないと摩擦をおこし

しみやたるみなどの原因にもなってしまいます。
私は朝晩とも

使用して、スキンケアの間間で使用して、スキンケアを

浸透するようにもして使用してます。

滑りをよくしたら顔の中心から外に向かって、ほど良い

強さでコロコロ動かしましょう。顔の外側へ流したら

最後は耳の下から鎖骨まで老廃物を流しましょう。 
カテゴリー
エステ ダイエット 痩身 習慣

顔のEMSってどうなの?

pexels-mikhail-nilov-7683073


こんにちは。エステで人気のメニューEMS。最近は顔用とボディ用

などEMSに需要が増えています。今回は顔のEMSについて話して

いきたいと思います。EMSは人工的な電気的刺激によって筋肉を

強制的に動かす機械です。元々怪我や病気などで筋肉が弱まった

人に使う医療用の治療機器に用いれられていました。顔に使用すると

表情筋が効率的に鍛えられることが注目されて人気になっています。

顔用EMSの美容効果

・たるみ

EMSは電気刺激によってピンポイントで鍛えたい筋肉を

鍛えることができるので、衰えた表情筋もしっかりと鍛える

ことができます。顔の筋肉を鍛えることによって、たるみの

引き締め効果が期待できます。

2738671_s


・シワ、くすみ

EMSの刺激は肌の真皮層に働きかけて、コラーゲンの生成を

促す効果もあります。柔軟な近人には水分保持する力があります。

お肌の水分量が上がり透明感のある肌へと変化していくことが

期待されます。

・ターンオーバーの改善

EMSの電気刺激は血行促進効果があります。血流が促進

されることによって皮膚にも栄養が行き届き、老廃物が流され

肌の新陳代謝が良くなります。結構不良によって乱れていた

ターンオーバーの改善が期待されます。

・むくみの改善

EMSで体内の循環を良くすることで、顔のむくみを改善する

効果が期待できます。 
カテゴリー
ダイエット 習慣

超最先端ダイエット【ガルベストンダイエット】

pexels-cottonbro-5960695


こんにちは。最先端のダイエットに敏感なダイエット現代。

健康的なダイエットの情報が多くなりました。最先端のダイエット法は

何かな?とリサーチしていたところ、ガルベストンダイエットという

言葉を見つけました。気になったので調べてみました!

ガルベストンダイエット

2017年に産婦人科の医師が患者のために開発したダイエット。

閉経前〜閉経後の女性の体重管理だけではなく、物忘れや

火照り、のぼせといった更年期症状を和らげる事も目的である。

特徴

1、16時間断食した後に8時間食べてもいい断続的断食。

2、抗炎症作用が高い食材を中心に摂取し、加工食品や

添加盗塁は抜く。


3、主要な栄養素をしっかりと計算する独自の方法。脂質や

タンパク質の割合を増やし、糖質を減らす。カロリー計算は

しない。


pexels-rodnae-productions-6539914


ガルベストンダイエットで食べるべき食材

・良質な脂質(オリーブオイル、アボカド、ナッツ)

・低脂肪なタンパク質(サーモン、チキン、卵)

・フルーツ(ベリー、オーガニックフルーツ)

・低脂肪の乳製品(ギリシャヨーグルト、カッテージチーズ)

・野菜(葉菜類、なす、かぼちゃ)

・豆類(全般)

避ける食材

・ 加工食品、揚げ物全般

・加工された肉類

・着色料や人工調味料などの添加物

・砂糖が多く添加されたもの、異性加糖を多く含んだもの

・精製された小麦や穀物

・加工された油